SSブログ
民俗・行事 ブログトップ
前の10件 | -

色の白きは七難隠す・光がつくる美白 [民俗・行事]

kewai.jpg
[引用]大阪府立中之島図書館


日本人の美意識として、色白が好まれる歴史的背景を考えた場合、奈良時代までさかのぼることができます。
現在の意識では、戦後の西洋文化礼賛の産物のように思われますが、実は、6世紀に仏教とともに、白粉の化粧法が伝わってきたことからはじまるといってよいでしょう。

当時、白は、神事に使用される色として、もっとも高貴なものと位置付けられていました。
奈良時代の色については、聖徳太子の冠位十二階では、「徳・仁・礼・信・義・智」それぞれに、紫・青・赤・黄・白・黒が配され、紫が高貴な色と位置づけられていると解釈されますが、その上位に、別途「白」が設定されており、神事の際に使用するものと説明があります。つまり、十二階の「白」とは違う素材・色であることがうかがえます。

日本における「白」にかんする記事としては、『日本書紀』持統天皇6年閏5月条に

戊戌に、沙門觀成に、絁十五匹・綿三十屯・布五十端賜ふ。
其の造れる鉛粉を美めたまへり。


とあります。
従来は、この記事をもって、日本の鉛白製造の開始と解釈されますが、これに関しては、正倉院宝物の調査から、鉛白製造ではなく、日本独自の疑似鉛白(=塩化物系鉛化合物)の製造を始めたとみることが穏当であるといわれています。
鉛白の種類はともかく、この時代にはすでに「白」が珍重され、宝物等にも使われることになったことがわかります。


平安時代には、いわゆる「白塗り」文化が花開きます。
なぜ、(貴族の)女性たち(男性も同じですが)は、白塗りをしたのか。
当時の住宅状況を考えるとわかりやすいのですが、特に貴族は寝殿造りという、平屋建ての建物に住んでいました。高貴な身分の姫君は建物の奥まった部屋にいることが多く、当然ながら、部屋に光が射し込むこともあまりありません。
そのような薄暗い部屋に座る姫君の存在感を確保するためには、暗闇の中にぼぅっと浮かび上がる白塗りの顔が有効でした。
薄暗い中、白く浮かび上がるその存在は、まるで身の内から光を放っているように感じます。

『竹取物語』のかぐや姫や、『源氏物語』の光源氏という、美の体現した人物の名が示すように、身から光を放つ存在というのは、神秘であり、神聖であり、そして美しい存在でもありました。
白塗りの顔というのは、その美を表現するのに、とても良い化粧法であったということがわかります。


時代はくだり、「色のしろきは七難かくす」と記しているのは、江戸後期に出版された『都風俗化粧伝』です。
画像は、大阪府立中之島図書館蔵の『都風俗化粧伝』3巻(佐山半七丸著、速水恒章(春暁)画、嘉永4年)で、内容としては、化粧法や身仕舞い、身のこなし方、髪型やファッションなどについて記したものです。

江戸時代になると、少し薄づきの化粧が好まれますが、白い肌が美のポイントになっていることを端的にあわらした文章です。


もちろん、「白塗り」が好まれた背景として、鉛白が非常に高価なものであり、その効果なおしろいを使用できる身分であるという、いわゆる社会的身分(ステイタス)を示していることとの関連は指摘できるでしょう。
しかしながら、「光」という装置を考えることで、人々の心に「白」が好まれる背景をより理解しやすくなると思われます。


都風俗化粧伝 (東洋文庫 414)

都風俗化粧伝 (東洋文庫 414)

  • 作者: 佐山 半七丸
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1982/10
  • メディア: 単行本



PRAYING TO JINGU [民俗・行事]

This year, "Amaterasu-ohmikami" has moved to new shrine. The other Gods have moving to one after another now. "Amaterasu-ohmikami" is main God's name of Jingu, and Jingu is Ise Shrine at Mie prefecture.
Currently, many people are going and praying to Jingu. However, it's not correct from viewpoint of traditional Shintoism. Because, while God is moving, people must stay at home and do "monoimi". "Monoimi" means purified myself by abstaining from certain foods and activities.
So, visiting to Ise, the next year is the best year.

201310222129160fe.jpg



タグ:神宮

MIKOSHI [民俗・行事]

Now, there is a Gion Festival in Kyoto, Japan.
God is the leading part of Japanese Festival. Susanowo-no-mikoto who is the main God of Yasaka Shrine, is the leading element in the Gion Festival. People install God soul in God's car called 'Mikoshi' tonight.

20130723131534fc7.jpg



タグ:神輿

ZEN [民俗・行事]

ZEN is basic ideals of Japanese culture. It's religion that made to Japanese tea ceremony and Bushido, means the code of the samurai.
Zen's idea is that a man knows oneself and hasn't oneself. Zen teachers say that all of the world are nothing, nothing is all of the world.

201307091400577a3.jpg


タグ:

Event of Japanese ancient Shinto in 2013 [民俗・行事]

There are two major events in the field of Japanese ancient Shinto in 2013.
One is "Sengu", means moving God from old shrine to the new one, of Izumo Shrine at Shimane prefecture.
This is the time that God will return to main shrine that newly build in May 2013.
Another one is "Shikinen Sengu" of Ise Shrine at Mie prefecture.
This is the time that shrine pavilions are rebuilted every 20 years, and also the costume of God and sacred treasures are newly made. These shinto rituals will be done from August to October.
These two big Shinto rituals have very important meaning on Ritual studies.

出雲大社復元図.jpg
Izumo Shrine at Shimane prefecture

伊勢神宮・式年遷宮.jpg
Ise Shrine at Mie prefecture



OMIKUJI [民俗・行事]

People draw lots in the shrine in the New Year's day.
It's called "omikuji".
After draw lots, it's tied to the branches in the shrine.
This act has meaning. It means that "tie a wish".
When you pull a lot of good results, so as to realize good results that "tie a wish". Therefore, when you pull a lot of bad results, you should not tied to a branch. Because you are to achieve the results that bad.
If you pull draw lots writing bad luck, you should throw it into the sacred fire at the shrine.

omikuji4.jpg



タグ:おみくじ

OTOSHIDAMA [民俗・行事]

When I was a childhood, "otoshidama" is a pleasure ceremony in New Year.
"Otoshidama" is originally meaning the benefits and blessings of "toshigami-sama". "Toshigami-sama" mean "the year's God".
Even now, in the Katsura River in Kyoto is taking a stone in riverside in the morning of the New Year.
This stone is dedicated to Kurumazaki shrine.
"Toshigami-sama" dwells in new riverside is a sacred place. So, people goes to a river, and taking a stone in New Year. And the stone is dedicate to Kurumazaki shrine.
It's believe that I offered the stone and a spiritual power dwell in myself.
This is "mitama-no-fuyu" by theory of Origuchi Shinobu.
"Mitama" means "the Holy Spirit-soul", and "fuyu" means "shake".
It's that spirit by touching the stone, inspire your soul, and obtaining the benefits.
"Otoshidama" is the soul of "Toshigami-sama".
The origin of "Otoshidama" is to hope for a healthy year by the spiritual power of "Toshigami-sama".

poti2.jpg


タグ:お年玉

小豆の力・ぜんざい [民俗・行事]

「ぜんざい(善哉)」は、小豆を砂糖で甘く煮た食べ物です。
関西では、小豆の粒が残っている状態のものを「ぜんざい」と呼び、こしあんでつくった汁粉のことを「おしるこ」と呼び、関東では、汁がないものを「ぜんざい」、汁があるものを「おしるこ」と呼ぶようです。
ぜんざいは、冬至の日に食べたり、鏡開きで食べたりと、年末年始には登場回数が多くなるスイーツです。

zenzai.png

小正月(1月15日)に小豆粥を食べると1年の邪気を払い、万病を除くという風習があります。
この風習は、『土佐日記』や『枕草子』にも描かれていることを、以前紹介しました。

十五日、今日、小豆粥煮ず。口惜しく、なほ日の悪しければ、ゐざるほどにぞ、今日二十日あまり経ぬる。
(土佐日記)


この小豆粥は、「七種粥」の風習を原型としており、『延喜式』巻第40に

正月十五日供御七種粥料。米一斗五升・粟・黍子・稗子(ヒエ)・ミノ・胡麻子(ゴマ)・小豆各五升、塩四升


という記述が見え、「七種粥」の材料として「小豆」が納められています。

6世紀頃の中国の湖北省・湖南省地方の習俗を伝える『荊楚歳時記』には、冬至に小豆を粥にして食します。

冬至の日、日の影を量り、赤豆粥を作りて以て疫を祓う。


冬至の日は、1年でもっとも昼が短く、夜が長い日です。
太陽の力がもっとも弱まる日であり、2012年の今年、金環日食を経験した人ならば誰もが体感したと思いますが、太陽が隠れることで気温が下がり、ある種の「異様さ」をおぼえました。天の岩戸神話における、天照大神がお隠れになったときの神たちの混乱を例に挙げるまでもなく、月と太陽の引力が地球に大きく作用することは、潮の満ち引きに限らず、科学的に証明されているところです。

太陽の力がもっとも弱まる日に「赤豆」を食すのは、自らの体にその霊力をこめようとする考えがあります。
豆は、節分で鬼を祓うために使われるように、その小さな穀物から生命がはぐくまれることから、霊力の源とされ、また、「小豆」ではなく「赤豆」と記すのは、赤がもつ邪を祓う力を期待したからです。
なぜ、赤は邪を祓うのかといえば、鬼は陽に属しており、赤色になぞらえられているからです。
『芸文類聚』「儺」の項、すなわち鬼を祓う儀礼には、鬼を祓うことを

赤疫を逐う


と記しており、「赤疫」とは鬼のことを指します。つまり、「赤=鬼」を祓うために、「赤」を用いるのです。
また、赤は血の色であり、生命の源、生命そのものでもあるのです。

その小豆を、正月にも食します。

正月十五日作豆糜
『荊楚歳時記』


赤豆の効能としては、利水除湿、消腫解毒、清熱利尿などです。
中国の医書「肘後備急方」には、「大腹水病」を治す処方として

常食小豆飯小豆汁鱧魚佳也


とあり、「小豆飯」や「小豆汁」が良いとされています。
この「大腹水病」という病気は、「愚管抄」に

法皇は崩御ある。前の年より御病ありて少しよろしくならせ給などきこへながら、大腹水病と云御悩にて、御閉眼の前日まで御足などはすくみながら、長日護摩御退転なくをこなはせてをはしましけり。


とあり、後白河院が悩まされ続けた病気でもあります。


霊力がこめられた小豆は、邪を祓い、そして体にも良いものであることから、無病息災を願うお正月にはぜひとも食べたいものです。


おみくじ [民俗・行事]

omikuji4.jpg

初詣につきものの、「おみくじ」です。
神社では、おみくじを引いた後に、木などに結び付ける光景がよく見られます。
先日、少し気になる番組がありましたので、今回は、おみくじの話をしたいと思います。

おみくじをひいて、木などに結び付ける行為には、意味があります。
それは、「願いを結び込める」ということです。
つまり、吉や大吉をひいたとき、その良い結果が実現するように、「結び込める」ということですから、凶や大凶など、良くない結果をひいてしまったときは、木に結び付けてはいけません。なぜなら、悪い結果を「結び込める」ことは、その悪い結果を現実のものとしてほしいということに他ならないからです。

それに関して、「利き手とは反対の手で結びつける」と良いと説明しているものもありますが、それも悪い結果を「結び込める」ことになるわけですから、正解としては、神社の方にお願いして、お焚きあげをしてもらうことです。



この時期、おみくじを引く機会も多くなると思います。
作法の意味がわかると、どのように行動すればいいのか、よくわかりますね。


タグ:おみくじ

地蔵盆・地蔵の話 [民俗・行事]

地蔵盆・ブログROAD!.png
[引用]ブログROAD!


地蔵の話は、地蔵盆でも書きましたが、特に関西地方では今も地蔵盆の風習が残っています。

地蔵菩薩は「一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ」という決意で、六道を自らの足で行脚して、救われない衆生、親より先に世を去った幼い子供の魂を救って旅を続ける菩薩です。

子供の魂を救うというのは、幼い子供は、親を悲しませ、また、早くにこの世を去ることから親孝行ができていないため、この世での功徳がありません。
となると、当然、三途の川は渡れません。


そこで賽の河原で石の塔婆作りますが、それは鬼によって壊されてしまう。
だから、またはじめから作り直すわけですが、また壊される。
それを助けるのが、地蔵菩薩というわけです。


「川」というのは、お年玉のところでも書きましたが、いわゆる境界線。
異界であると同時に、神聖な場所であるわけです。

神社仏閣が、川の向こう側につくられたり、例えば、大阪の四天王寺や京都の平等院の中に人口の川が設けられていますが、これは、川を隔てて、現世の来世、この世とあの世を示しており、さらに、俗と聖の区別を示す象徴的な造形です。


このことから、人が死ぬと、川で罪や穢れをはらい清めて、神霊・祖先が集う他界(死の世界・聖の世界)に渡ることになります。

子供は、まだ人間としては完成されていないことから、賽の河原に集り、塔婆を立てて功徳を積まなければなりません。
賽の河原の「賽」は境界をあらわす語。
つまり境界にある場所で、子供は功徳を積むわけです。
それはとてもつらく苦しいことなので、それを生きている親が助ける信仰が出てきます。
現在も河原に石が積んであることがありますが、それは、親が死んだ子のために石を積んで、成仏を願う行為なのです。


地蔵が、そんな子供を救うのは、おそらく、道祖神信仰との関係もあるでしょう。

道祖神は、集落の境や、集落の内と外の境界、道の辻、三叉路などに建ち、集落の守り神であり、子孫繁栄、あるいは交通安全の神として信仰されている神です。
よく、道に石像や石碑がありますが、それです。

一方、「六地蔵」は、六道それぞれを守護する地蔵であり、他界への旅立ちの場である葬儀場や墓場に多く建てられています。
その地蔵と、路傍の神である道祖神が結びついて、集落の「結界の守護神」として建てられることが多いです。

つまり、境界の守護をする地蔵が、境界で苦しむ子供を救うのです。



このような賽の河原と地蔵の関係は、「地蔵和讃」などにも見えますので、気になる人は参考に。
参考:http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/jizouwasan.htm


タグ:地蔵盆
前の10件 | - 民俗・行事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。